<自動ブレーキ付き車いす> ブレーキ操作を忘れてしまう方におすすめ
こんにちは
いろいろな種類がある車いす。
車いすに乗り降りする時には、駐車ブレーキをかけるのが必須ですが、うっかり忘れることもあります。
車いすから立ち上がると、自動でブレーキがかかる車いすをご紹介します。
車いすの駐車ブレーキ
車いすの駐車ブレーキは、後輪をバーで押さえることでタイヤの回転を止めます。
車いすに乗る・降りる時に、大切なことが2つあります。
1つは、この駐車ブレーキをかけること。かけ忘れると車いす自体が動いてしまい、転倒する危険があります。
もう1つは足置台(フットプレート)をはね上げること。足置台に足先が引っかかると転倒する危険があります。
この2つは、車いすを使う際の大切な操作です。
自動ブレーキ
自動ブレーキは、万が一、駐車ブレーキをかけ忘れて車いすから立ち上がった場合、自動で安全ブレーキが車いすの後輪を動かないようにロックする仕組みになっています。
どうしてもブレーキ操作を覚えられない方が使うと便利です。
いろいろな商品
各社から自動ブレーキ付き車いすが発売されています。
とまってぃシリーズ 株式会社ミキ
NEO-1+G-Guard-Ⅱパッケージ 日進医療器株式会社
NA-U1+G-Guard-Ⅱパッケージ 日進医療器株式会社
立ち止まり君シリーズ 株式会社松永製作所
セーフティオレンジ フランスベッド株式会社
車いすは、介護保険制度のレンタル対象となっています(要介護2~5の方)。
車いすにも多くの種類があり、選ぶのに迷うほどです。
ケアマネジャーや福祉用具販売店の方、リハビリ職にご相談されることをお勧めします。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた