訪問リハビリの実際 その5
訪問リハビリの実際を、ストーリー仕立てでお伝えしています。
訪問リハビリで、お風呂に入る練習を行い、実際に入れる見込みができました。
では1人で入りましょう、となるのではなく、段階を踏んで進めていきます。
第1段階 ヘルパーさんに見守ってもらって入る。
第2段階 ヘルパーさんが台所で家事をしている時に1人で入る。ヘルパーさんは時々浴室を見に行く。
第3段階 1人で入る。
このように段階を踏んで進めることで、新たな課題があれば対応方法を考えて実施します。その結果、確実に安全に動作ができるようになります。
お風呂に入れた!
第1段階
ヘルパーさんに、手すりを持つ位置、足を上げる順番など、声をかけてもらって入ります。足の筋力が弱くなっているので、浴槽の中に、いすやすべりどめマットを置くことになったのです。手の届かない背中を洗うのも手伝ってもらいました。
訪問リハビリで練習した通りの手順でまたぎます。お風呂は湯気ですべりやすくなっていますが、手順通りに入ることができました。
久々の家のお風呂・・ Aさんはうれしくなりました。早く1人でお風呂に入るのが、待ち遠しい気分です。
後日、作業療法士とケアマネージャーは電話で連絡を取り合い、動作に問題がないか等を確認します。
第2段階
1か月が経ち、第2段階に入りました。
浴槽に入る・出る動作もずいぶん慣れてきました。浴槽の中にすべりどめマットがあると、足がすべらないので安心できます。
Aさんは、1人でお風呂に入る自信がついてきました。
お風呂に入っている今は、ヘルパーさんが台所で調理をしています。いざという時は、ヘルパーさんを呼べばいいと思うと、安心してゆっくりお風呂に入れます。
第3段階
さらに1か月が経ちました。
ヘルパーさんを呼ぶこともなく、ついに1人で入れるようになりました。手順もばっちり身体が覚えています。お気に入りの入浴剤を入れて、お風呂でゆっくりとくつろぐAさんでした。
Aさん、ヘルパー、ケアマネージャー、作業療法士、皆の協力で、1人でお風呂に入れるようになったのです。
さあ次は、洗濯の練習です。
次回に続きます。(注:これはフィクションです)
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた