「101歳の習慣」を読んで知る 100歳を迎えて起こる体と心の変化 ~本

こんにちは

著者の高橋氏は101歳の女性で精神科医で、本書は、長年続けてきた習慣や、普段心がけていることが書かれています。

今回は、健やかに101歳を迎えられた高橋氏だからこそ分かる、「100歳を迎える」とはどういうことなのか、ご紹介します。

101歳の習慣 いつまでも健やかでいたいあなたに、覚えておいてほしいこと

高橋幸枝 氏 (飛鳥新社 2018年)

41の「暮らし」と「心」の習慣が紹介されています。

第1章 「ほんのひと手間」の魔法

第2章 ゆるやかな人間関係は、人生の宝物

第3章 年齢を重ねながらゆっくりと考えたこと

第4章 生きる力をくれる、ささやかなもの

第5章 からだと心の声にゆっくり耳を傾ける

精神科医として、101歳の女性として、読む人に温かく優しくよびかけてくれる本です。

100歳を超えた方

100歳を超えた方(百寿者、センテナリアンともいう)は、どのくらいいらっしゃるのでしょうか? 超高齢社会の日本では年々増えています。

<人数> 1963年 153名  →  2017年 約67,000名  400倍以上の増加

<性別> 男性:女性 = 1:7

<世界では> 人数では、アメリカ、日本、中国、インド、イタリアの順。人口比では日本が圧倒的に多い。

高橋氏の長寿の秘訣 3大原則

●「挑戦」の要素を大切にする

数字合わせのパズル「数独」や、水彩画を趣味にするなど

● ほんの少し節制をする

食事や酒量の節制など

●からだにとって、よい負荷になることを選ぶ

自宅の階段を上り下りするなど

 

そして、大切なのは次です。

「やりたくない」と迷いが生じた瞬間に、「やる」か「やらないか」を冷静に10秒間立ち止まって考えられるかどうかが健康寿命を左右します。

やろうと思えば普通に実践できることを、どのように継続するのか。

考えさせられますね。

100歳を迎えて起こる体と心の変化

健やかに101歳を迎えた高橋氏が語る、体と心の変化に関することで、なるほどと思ったこと。

● 自由度がぐんと下がる

歩く時は「転ばないこと」を常に心がける、人と会うときは補聴器をつけるなど、「面倒なこと」が増えた。

「歩くこと」自体に注意を払う必要がある。ゆっくり慎重に立ち止まりながら歩く。

● ひとつひとつ能力を手放し、周りの力を借りる

安全のために、自宅の浴室で、自分の手で髪を洗うことをやめた。

食事の買物や準備は、身の回りの方の力も借りる。

● 布団から出る勇気

年齢を重ねると、布団から出ることが面倒で、「1日中布団の中で過ごしていたい」、そう思うことも増えてくる。

勇気を発動させなくても、布団から出たくなる小さな楽しみを用意する。

● 寒い場所に身を置かない

電車でほんの数センチ窓が開いているだけでも、そこから風がピューピューと吹き込む。「これが命取りになるのではないか」と思えるほど、身を切る風はおそろしい。

気温を調節する手間を惜しまないことが大切。

 

100歳を超えると、体と心にいろいろな変化が起きるようです。

身近に80代、90代の方がいることがごく当たり前になった現在、このようなことを知っておくと役に立つのではないでしょうか。

 

アバター画像

じゅん

作業療法士をしています。 読書と山歩き、音楽が好きです。 詳しいプロフィールはこちら。

PAGE TOP