車いすを歩行器の代わりとして使うのはキケン
こんにちは
車いすを歩行器の代わりとして、押して歩く方を見かけたことがあります。
車いすは「乗って移動する道具」なので、歩く時は歩行器などの道具を使うことをお勧めします。
車いすの仕組み
車いすは平地での操作はしやすいですが、段差の上り下りは難しいです。
敷居くらいの高さの段(4~5㎝)でも、前輪キャスターが段差に当たって登れないのです。
そんな時に、キャスター上げ をします。
車いすの後方の下の方に、ティッピングレバー という棒が出ています。
バーを踏みながら、車いすを少し後方に倒すようにすると、前輪キャスターが数センチ上がり、段差を登ることができます。
車いすを歩行器の代わりとして使うと・・
車いすに人が乗っていない状態で押して歩くと、持ち手に上からの力が少しかかると、前輪キャスターが浮き上がるのです。
浮き上がると車いすは後方に倒れますので、押している方が転倒する危険があります。
軽く押しているだけだから大丈夫、という声を聞いたこともあります。ただ、何かを押して歩く方が歩きやすい場合は、無意識にある程度の力がかかっていますので、お勧めしません。
歩く時は専用の道具を使うのがオススメ
歩く時は、杖やシルバーカーなど、歩くための道具を使うことをお勧めします。いろいろな種類がありますので、使う目的やお好みなどで選ぶとよいと思います。
短い距離だけ車いすを押して歩いて、疲れたら車いすとして使いたい、という方もあるかもしれません。
その場合は、人の乗っていない車いすにかなり重い荷物をのせる、兼用になった道具を使うといった方法があります。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた