ウクレレを練習する前に知っておきたい3つのこと
こんにちは
ウクレレを購入して、ぼちぼちと楽しんでいます。
といっても、初心者なので、自宅で楽しむ程度です。
今回は、練習する前に知っておきたいことです。
練習を始める前に知っておきたいことは、音合わせ(調弦)の方法、持ち方・鳴らし方、譜面の見方 の3つです。
1 音合わせ(調弦)の方法
ウクレレには、4本の弦があります。ちなみに、バイオリンも4弦、ギターは6弦あります。
各弦の音程を合わせるのが調弦です。
方法は簡単で、チューナーを使いましょう。単品で購入する場合、1,000円前後です。私は本体一式セットで購入しました。
チューナーをウクレレの先端に取付けて、1本ずつ弦を鳴らして、音を合わせます。チューナーの表示に従って弦を調整すればいいので簡単です。

2 持ち方・鳴らし方
ウクレレを正しく持って、正しく鳴らさないと、うまく演奏することができません。
特にコード(C:ドミソ、F:ドファラ などのこと。1度に複数の弦を押さえて鳴らす)を鳴らす場合、正しく持てていないと、かなり弾きにくいのです。

鳴らし方は、とりあえず、弦の上から下までジャラーンとつま弾けば鳴ります。(ダウンストロークといいます)
youtubeや本などで、確認するのがオススメです。
3 譜面の見方
演奏するには、譜面が読めないといけません。
といっても、いわゆるオタマジャクシ(音符)ではなくて、譜面は弦を図示したような感じで、分かりやすいです。今まで音楽を習ったことがない方でも、難しくないと思います。
これも本やネットなどで確認しましょう。

ウクレレは、楽器演奏をしたことがない方でも、気軽に楽しめる楽器だと思います。楽しいですよ。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた