JR西日本の小冊子「バリアフリーガイド」は駅の情報を一覧で見ることができて便利
こんにちは
JRの駅で「バリアフリーガイド」という冊子を見つけました。
駅ごとのトイレやエレベーター情報が一覧で見ることができて、便利です。
バリアフリーガイド
この冊子は、ホーム上のエレベーター、エスカレーターや多機能トイレの有無、他社線への乗り換えに関する情報をまとめたものです。
JR西日本のサイト、JRおでかけネットでも、各駅ごと情報を見ることができます。
この冊子の良い点は、各駅の情報が一覧で見れることです。ざっと全体を把握したい場合や、どの駅で降りるか決まっていない時には、特に便利だと思います。
車いすで乗車する場合
駅での介助の申し込みは、事前に連絡すればよりスムーズに乗車できるそうです。そういえば、駅でスロープを準備して待機する駅員さんを見ることがありますね。
ハンドル型電動車いすについては、乗車できる要件があるので、事前に連絡することが必要です。(リンクはJR東日本のサイトです.イラスト付で分かりやすいです.)
JR西日本お客様センター 0570-00-8989(受付時間8:00~20:00)
新幹線の場合 新幹線各駅に申し込む
利用できるハンドル型電動車いすは、次の通りです。
・長さおよび高さ120㎝、幅70㎝程度の車いす
・デッキ付きの車両では、多目的室の利用となるので、直角路走行性能および180度回転性能を満たす車いす
山陽新幹線(新大阪~博多)、北陸新幹線(金沢~糸魚川)のバリアフリー施設情報


在来線のバリアフリー施設情報
JR西日本管内の各駅の情報が掲載されています。

主要駅である大阪駅、京都駅、天王寺駅は、ホームの数が多いので、各1ページの情報量です。


外出や旅行の計画を立てるのに、便利な冊子です。
たまたま、駅のカタログ立てにあった冊子を持ち帰りましたが、初めて見ました。ご興味のある方は、駅で訊ねてみてください。
施設のバリアフリー化がさらに進んで、誰もが気軽に出かけられるといいですね。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた