【Freestyleリブレ】 センサーの取り外し方のポイント

こんにちは
Freestyleリブレ を初めて使う方は、センサーの取りつけや取り外しに、ドキドキすると思います。
Freestyleリブレは、腕に貼りつけたセンサーに測定機器を近づけることで血糖値を測定します。測定期間の2週間はセンサーは貼ったままです。
2週間後に取り外すのですが、私も初めて取り外す時は、身体に入った針がどんなものか分からず、恐る恐るでしたが、針は柔らかい樹脂のような感じだったので安心しました。
今回は2回目なので、落ち着いて取り外せました。
取り外す時のポイント
・ホームページの動画や、経験者のブログやyoutubeを見て、事前にイメージをつかんでおくと安心です。
・粘着テープの力が強いので、周囲を少しずつはがしていくとよい。
・最後に取り外す時は、針があるので、ゆっくり取り外すと痛くない。
↓ 身体の中に入っている針はこれです。押せば簡単にしなる柔らかさです。


実は、Freestyleリブレのセンサーを腕に取り付ける時は、機器にセットされた状態で、腕にバチンと取り付けるので、針は見えないのです。
取り外して初めて、「これが入ってたのかーー」としみじみ見えることになるのです。
どんなものか知っていると、安心してできますよ。
詳しくは、Freestyleリブレのホームページをご覧下さい。動画もあります。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2022.05.25山歩き大岩岳(標高384m)と丸山湿原を歩く @兵庫県宝塚市【2022年5月】
- 2022.05.14リハビリ・医療カーテンの開閉を自動化できる「スマートカーテン」
- 2022.05.11山歩き六甲山へ登る 阪急芦屋川駅→六甲山頂→有馬温泉 【2022年5月】
- 2022.05.04山歩き日本一低いアルプス 小野アルプスに登る @兵庫県小野市【2022年5月】