糖尿病予防のサービス[とうサポ] センサー装着中に毎日実施する4つのこと

こんにちは
[とうサポ]を利用する準備ができたので、毎日、測定・記録を始めます。
毎日実施することをご紹介します。
センサー装着中に毎日実施すること
次の4つを毎日行います。
・アプリ<リブレLink> 食事の前後に、FreeStyleリブレのセンサーをスキャンする
・アプリ<シンクヘルス> 食事や運動の生活習慣を記録する
・アプリ<シンクヘルス> 血糖の変化とともに生活を振り返る
・アプリ<シンクヘルス> 栄養士からのメッセージを確認する
1つずつご紹介します。
アプリ<リブレLink> 食事の前後に、FreeStyleリブレのセンサーをスキャンする
腕に取りつけたセンサーにスマホを近づけて、血糖値(グルコース値)を測定します。
測定するのは、起床時・就寝時、朝・昼・夕の食事前後です。それ以外の時間も、自動的に測定されています。
結果は、アプリ<ヘルスリンク> でも、アプリ<リブレLink>でも確認することができます。


アプリ<シンクヘルス> 食事や運動の生活習慣を記録する
アプリ<シンクヘルス>に、食事や運動、体重などを記録します。
食事は写真の添付や、各食品群の摂取量を入力することもできます。


アプリ<シンクヘルス> 血糖の変化とともに生活を振り返る
シンクヘルスで、入力したデータの経時変化を見ることができます。
あー糖質が多かったなー、とか運動していないなー など・・
データで見せられると、心に響きますね。


アプリ<シンクヘルス> 栄養士からのメッセージを確認する
私が[とうサポ]をやってみようと思った1番の理由が、これです。
計測・記録は、機器とアプリがあれば、誰でも簡単にできます。
結果に対してどうすればよいか、専門家のアドバイスがもらえるのが、このサービスのポイントだと思います。
記録をして、コーチングをしてもらって、行動を変える を繰り返し行います。
14日間でいろいろなことを学びたいと思います。
[とうサポ]については、下記をご覧下さい。
糖尿病予防のサービス[とうサポ]1日目 問診と準備
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた