作業療法士になるには

こんにちは

私は作業療法士として働いています。

作業療法士は国家資格です。

学校養成施設を卒業することで国家試験の受験資格が得られ、合格すれば、作業療法士の国家資格を取得することができます。

今回は、その過程をご紹介します。

作業療法士は国家資格

作業療法士は国家資格です。

昭和40年に「理学療法士及び作業療法士法」が公布施行され、昭和41年に「第1回 理学療法士・作業療法士国家試験」が実施されました。

2022年で第57回を数えます。

 

作業療法士になるには

手順は次のとおりです。

1 高校を卒業後、学校養成施設に入学する

2 学校養成施設を卒業し、国家試験の受験資格を得る

3 国家試験を受ける

4 合格して、作業療法士の国家資格を取得する

順に説明していきましょう。

1 高校を卒業後、学校養成施設に入学する

学校養成施設(養成校)で学ぶことが必要です。

養成校は全国に193校、202課程があり、入学定員は7,650名です。(2019年現在)

養成校にはいくつかの種類があり、どの学校にするか悩みどころかもしれません。

カリキュラムは、基礎分野、専門基礎分野、専門分野に分かれており、「養成施設指定規則」によって、最低履修時間数は3,150時間以上と定められています。

 

学校の種類と修業年数

大学、短期大学、専門学校があります。

大学(4年)

短期大学(3年)

専門学校(3年または4年)

20年以上前は3年制の短期大学、専門学校が多かったですが、現在は大学が多いです。

私は20年以上前に「3年制の短期大学」を卒業しました。当時は3年制の医療系短期大学がいくつかあり、短期大学って2年じゃないの?・・と疑問に思った記憶があります。

当時は、最低履修時間数は定められていませんでしたが、3年制なので、月~金曜は朝から夕方まで、ほぼみっちり授業がありました。平日にバイトをするなんてあり得ない生活でした。

ちなみに学校の種類によって、学費の違いや科目の違いなどがあります。

2 学校養成施設を卒業し、国家試験の受験資格を得る

定められたカリキュラムを修業すると、国家試験の受験資格が得られます。

カリキュラムは、基礎分野、専門基礎分野、専門分野に分かれていますが、必ず「臨床実習」があります。

修業最終年度に1つの病院や施設で6~8週間、これを2か所で行う学校が多いのではないかと思います。

私自身は、8週半 × 2か所 で臨床実習を行いました。デキの悪い学生だった私はかなり大変な思いをしましたが、病院や施設の先生方の指導のお陰で、何とか終えることができました。感謝しかありません・・

3 国家試験を受ける

3年制または4年制の修業最終年度の、2月に国家試験が行われます。

国家試験は1年に1回なので、もし不合格なら翌年に受けることになります。

ちなみにこの時期は、医療系の国家資格(理学療法士、言語聴覚士、医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師など)の国家試験が行われます。

養成校の修業最終年度には、国家試験の勉強をたくさんすることが必要です。過去問題集も販売されているので、勉強しやすいと思います。

私の時も、学校に行ってグループで勉強をしていました。不合格になったら作業療法士として働けないので、必死でした。

4 合格して、作業療法士の国家資格を取得する

気になる国家試験の合格率は70~80%台で推移しています。新卒者のみだともう少し高くなります。

2022年の場合、合格率80.5% うち新卒者 88.7% です。

有資格者として業務を行うためには、国家試験に合格後すみやかに、厚生労働省に免許申請を行うことが必要です。

PT-OT-ST.NET のホームページより
作業療法士免許証.表彰状のサイズです.

参考になるサイト

一般社団法人 日本作業療法士協会

作業療法士になるには、養成校の一覧などが見られます。

厚生労働省:試験・資格情報

作業療法士、その他医療福祉系の国家資格について掲載されています。

 

作業療法士になる過程をご紹介しました。

養成校の時は、とても忙しくて、臨床実習は緊張するしうまくできないしで、本当に大変でした。

それでも、国家資格を得てからずっと、作業療法士として仕事を続けられているので、良かったなと思います。

書籍やサイトでも、たくさんの情報がありますので、興味がある方はご覧ください。

 

アバター画像

じゅん

作業療法士をしています。 読書と山歩き、音楽が好きです。 詳しいプロフィールはこちら。

PAGE TOP