防災対策を考える
こんにちは
今回は防災対策についてです。地震や水害など、自然災害はいつ起こるか分かりません。
普段からできることを備えておくことが大切ですね。
降り続く大雨に
先日から続く大雨。車で帰路につくところ、高速道路が一部通行止になっていました。
渋滞は覚悟でとりあえず出発したものの、高速道路のトンネル内でまさかの1時間滞在。
何をしていたか
役に立つのはスマホ。今やスマホなしの生活は考えられませんね。天気予報や交通情報を随時チェックできますし、家族などに連絡もとることができます。
災害時はラジオで情報収集だと思い、最新情報を得ようと思ったのですが、高速道路の案内で「ただいま渋滞しています」のアナウンスが流れるばかり・・ AM局はすべてそのアナウンスで、FM局はトンネル内なので入らず。
災害時にはラジオは、必ずしもそうではないと学びました。
それでも落ち着いていた
トンネル内に滞在中に、意外と落ち着いていたのは、普段から非常物資を載せているから。
飲料水、非常食、着替え、洗面用具、ブランケット等、簡単なものを常備しています。幸い使うことはなかったのですが、あると安心感が全然違います。
東日本大震災の後、非常物資を準備しました。
車を使うことが多いので、車の中にも簡単な準備をしているのです。年2回、食料品の賞味期限チェックや衣類の入れ替えをしています。
今後に備えて
・暗くなってからの移動は避ける
トンネルを出てからも渋滞は続き、周りは暗くなってしまいました。山のすぐ横の道路を通る箇所もあり、「ここで地すべりがあったら終わりだな」と思い怖くなりました。
地すべりの前に、山から鉄砲水が出るとか、変な音がする等といわれていますが、ワイパーをフル稼働するほどの大雨で、暗くて、初めての場所の場合、全く分かりません。
暗くなってからの移動は、とても怖いものだと感じました。
・ガソリンを多めに入れておく
今回はたまたま多く入っていたので安心でしたが、いつ何が起こるか分かりません。普段から早めの給油を習慣にしようと決心しました。
いつ起こるかわからないのが災害です。普段からできることは備えておくと安心ですね。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた