新年度、新任職員を迎えて思う
こんにちは
気持ちよい晴天で桜が満開の4月2日、
職場のリハビリテーション室に、5名の新任職員が着任しました。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚で50名の大所帯です。
職員の数が多くなるということは、意思伝達がしづらくなるということ。
だからこそ、言語化する、標準化することが大切だと感じます。
少ない人数の職員間では、「あうんの呼吸」で意思疎通できていたことも、
ひとつひとつ言語化して伝える。
また、年々複雑になる仕事の内容について、可能な範囲で標準化することが必要です。
年数を重ねると、働き始めた頃に手取り足取り先輩に教えていただいたことが、当たり前の内容になり、言語化することを忘れてしまう・・
ましてや、新任職員との年齢差が大きくなると、
考え方や習慣が違うので、なおのこと言語化が必要です。
フレッシュな新任職員を新たな仲間に迎え、皆でがんばっていこうと思う1日でした。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた