訪問リハビリの実際 その4
訪問リハビリの実際を、ストーリー仕立てでお伝えしています。
訪問リハビリでの練習が始まります。
リハビリでは、何かの動作ができない時に、
アセスメント(現状の把握) → 原因の分析 → 対応 と進めていきます。
Aさんの困りごとのひとつ、家でお風呂に入ることを訪問リハビリで練習します。
お風呂に入りたい!
アセスメント
Aさんの要因
足の筋力が弱く疲労しやすい、腰が曲がっており伸びにくい、手の筋力は十分ある
浴室の要因
浴槽がとても深い、浴室内に手すりがある
どこで困るか
お風呂に入るという動作には、
服を脱ぐ・着る → 身体・髪を洗う → 浴槽に入る・出る があります。
Aさんは、「浴槽に入る・出る」が難しいですが、他はできそうです。
原因の分析
「足の筋力が弱く疲労しやすい」のは、
入院・入所で活動量が低下したこと、加齢に伴うことがあります。
動く量を増やすことで、徐々に改善しそうです。
「浴槽がとても深い」のは、足が高く上がれば浴槽に出入りできそうですが、
Aさんは腰が伸びないなど、足を高く上げることは難しそうです。
対応
活動量を増やす
通所リハビリを利用し、運動をしたり、他の方と交流したりする。
浴槽をまたぐ動作の練習
服を着た状態で、実際にお風呂場で練習します。
足の出入りの順番をどうするか、手すりをどう持つかなど、相談しながら練習します。
お風呂がとても深いため、福祉用具が必要になりそうです。
福祉用具を利用する
浴槽内いす(浴槽の中に置く)、すべりどめマット(浴槽の底に敷く)があれば、ゆくゆくはAさん1人で浴槽の出入りができそうです。
訪問リハビリで、浴槽をまたぐ動作の練習を続け、
福祉用具を利用すればできる見込みがたちました。
次回に続きます。(注:これはフィクションです)
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた