青じそ(大葉)を育ててみよう
こんにちは
5月に入り、新緑が美しい季節になりました。
ホームセンターでは、この時期、花や野菜の苗がたくさん並んでいて、
家庭菜園を楽しむ方も多いかもしれませんね。
さて、青じそも芽が出る時期、今年の我が家は、すごいことになっています。
青じそ(大葉)
青じそ(大葉)は、シソ科シソ属の1年草です。
多くの料理や薬味に使われ、独特の香りが食欲をそそるハーブの一種です。
1株あると、初夏から秋にかけて新鮮な葉を使うことができ、とても重宝します。
我が家の青じそ
数年前に、苗をプランターに植えました。
新鮮な葉は香りも良くて、夏の麺類の薬味や漬物に大活躍です。
秋になると花が咲き、種が自然に周りに飛び散ります。
翌年の春には、プランターだけでなく周りにも、たくさん芽がでて大きく育つので、種や苗を買う必要はありません。
さて、今年はこのとおり。
すべて青じそです。
実際は、この2倍くらいの面積、すべて青じそです。
こんなに密生したのは、今年が初めてです。
すくすくと育っているので、そろそろ間引かないといけませんね。
簡単に育てられる(勝手に育つ?)青じそ、皆さんも育ててみませんか。
ほったらかしでもほぼ大丈夫、おすすめですよ。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2022.05.25山歩き大岩岳(標高384m)と丸山湿原を歩く @兵庫県宝塚市【2022年5月】
- 2022.05.14リハビリ・医療カーテンの開閉を自動化できる「スマートカーテン」
- 2022.05.11山歩き六甲山へ登る 阪急芦屋川駅→六甲山頂→有馬温泉 【2022年5月】
- 2022.05.04山歩き日本一低いアルプス 小野アルプスに登る @兵庫県小野市【2022年5月】