【不整脈の入院治療】治療後のホルター心電図検査 機器の進化でストレスは激変

最終更新日

こんにちは

2021年12月に不整脈の入院治療を終えて、ほっと一息。その後は、不整脈もなく、元気に生活できています。

運動については、治療後1カ月の診察を受けてから相談しましょう、ということになっていました。

診察前に、ホルター心電図検査を行いました。

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査は、携帯型の心電計を身につけて、日常生活の心電図を24時間連続で記録するものです。

病院で受ける心電図検査は、その時の心電図を測定します。なので、睡眠中や運動中など、検査以外の時間に不整脈が出ていても、計測できません。

ホルター心電図検査は、携帯型の心電計を身に着けるので、24時間連続して測定をすることができます。睡眠中やトイレ、運動など、24時間の生活の心電図が測定・記録できるのです。

 

ホルター心電図の機器がちょっと残念・・

今回は、不整脈の治療後に不整脈が出ていないかを確認する目的で、ホルター心電図検査を受けます。

入院中はずっと心電図を身につけていて、治療後によくない不整脈は1回も出ていません。

そう分かっていても、今回の24時間の検査でよくない不整脈が出たらどうしよう・・とどきどきします。

 

ここからは、ちょっとマニアックな話です。

ホルター心電図検査を2回以上受けたことのある方なら、共感して頂けるかもしれません。

ホルター心電図の機器(携帯型心電計)のことです。

医療機器はどんどん進化しており、携帯型心電計もより軽く、より小さく進化しています。

前回の検査で、携帯型心電計の進化に感動して、記事を書いたくらいです(笑)。

【不整脈の入院治療】ホルター心電図検査を受ける

ところが、今回の検査では、旧モデルの携帯型心電計だったので、けっこうなストレスと不便がありました。

その違いをお伝えしたいと思います。マニアックですよね・・

 

携帯型心電計の違い

前回の携帯型心電計(FMー1300 フクダ電子株式会社)

 

 

今回の携帯型心電計(FMー180S フクダ電子株式会社)

 

画像が見にくいですが、大きさの違いがお分かり頂けると思います。

あまりに違うので調べてみました。マニアックですよね・・(2回目)

 

携帯型心電計の進化に感動

  重量 奥行 電池 発売年
FMー180S 78g 65㎜ 62㎜ 18㎜ 単4 2005年
FMー1300 41g 41㎜ 40㎜ 10㎜ リチウム 2018年

 

比較してみると、一目瞭然ですね。13年でこれだけ進化していて、素晴らしいです。

 

24時間装着した中で感じた違いは、一言でいうと、装着中の不快感です。

新モデルは、本体も電極も身体に貼りつけてあり、コードも薄いので、心電計の存在感をあまり感じません。

旧モデルは、本体は首から紐でぶらさげるので、ずっと重量感があり疲れる、コード・コネクタが体に当たって気になる、もう圧倒的な存在感です。とても邪魔。

まあ、ホルター心電図検査は24時間のことですし、繰り返し何度も行う検査ではないので、それほど気にすることもないのかもしれません。

 

医療機器によって、検査の負担が随分違うんだなあ、と感じました。

例えば、胃カメラも、昔は口からカメラを入れる方法しかありませんでしたが、今は鼻からカメラを入れることもでき、検査のしんどさが随分楽になりましたよね。

 

医療機器の進化に感謝しながら、検査の結果が気になって仕方ない24時間でした。

 

 

アバター画像

じゅん

作業療法士をしています。 読書と山歩き、音楽が好きです。 詳しいプロフィールはこちら。

PAGE TOP