ケアマネジャーになる
こんにちは
昨年(平成29年)、介護支援専門員(ケアマネジャー)試験を受けて合格しました。
私は、作業療法士として訪問リハビリテーションに携わっており、ケアマネジャーさんと関わる機会が多くあります。
ケアマネジャーとなりその支援の方法を学ぶことで、利用者の支援の幅が一層広がると思っています。
介護支援専門員ってどんな職種?
要介護者等からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況や生活環境に応じ適切な在宅サービスや施設サービスを一体的に利用できるよう、市町、居宅サービス事業を行う者及び介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設)等と連絡調整を行い、要介護者等が自立した日常生活を営む上で必要な援助(ケアマネジメント)を行う職業です。
ケアマネジャーになるには
1 受験の申し込み
保健・医療・福祉に係る法廷資格保有者及び一部の相談援助業務従事者
2 介護支援専門員実務研修受講試験(10月)
マークシート方式 60問
3 合格発表(11月下旬)
平成29年度 合格率25.1% 合格者28,223名
4 実務研修(1~8月)
15日間(87時間)+見学実習(3日以上)
5 登録
研修修了後、「介護支援専門員資格登録簿」への登録を申請し、「介護支援専門員証」を取得する。
実務研修
講義、グループワークを通して、ケアプランの立て方などいろいろなことを学びます。
現在、私はこの段階で研修が半分すんだあたり。
見学実習やケアプラン作成などの課題もありますので、ぼちぼちと頑張ります!
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた