ケアマネジャーになる過程で気づいたこと
こんにちは
今回は、ケアマネジャー実務研修を受けて、いろいろと気付いたことをお伝えします。
ケアマネジャーになってどうするか
今回、研修で出会った方々に、資格取得後の予定を聞いてみると、①ケアマネとして働くことが決まっている ②今後ケアマネとして働くことを検討している ③ケアマネとして働かないが、知識や資格を得たい がありました。
①は、勤務する施設内で、すでに異動が決まっているという方。
②は、施設や訪問などで介護職や相談員として勤務しながら、今後のキャリアとしてケアマネを考えている方。起業したいという方もおられました。
③は、少ないかもしれません。私はこれです。作業療法士として介護保険分野で働く時に、ケアマネの視点や専門性をよく理解していると、より仕事がしやすいと感じています。
ケアマネになることは未定だけど、資格を取得することのメリット・デメリット
試験が昨年10月、実務試験が今年1~7月でした。ケアマネ資格の取得までには、試験勉強の期間を入れると、約1年かかります。
ケアマネになる予定はないが資格を得ることについて、私が感じるメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
・ケアマネの視点やケアマネジメントの考え方は、人の支援を行う上でとても役立つ。
・介護保険制度や社会資源について、理解が深まる。
・実務研修でのグループディスカッションを通して、他事業所で働く方々の考え方を理解することができる。
デメリット
・資格取得までに期間、費用がかかる。
・実務研修(約7か月間に18日)に参加するための時間の捻出(出張、有給休暇など)
・職場の理解が必要。
ケアマネになってみて
担当する業務が変わったわけではないので、特に変わりありません・・
ケアマネさんとのやり取りの際に、ケアマネさんの考え方をよく理解できるようになったと思います。
これからも、多職種で協力しながら、クライアントの方のよりよい支援ができるように頑張ります。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた