<40代からの歯列矯正>歯列矯正10か月目の定期受診に行ってきた ~歯列矯正
こんにちは
今日は大人の歯列矯正の話です。
歯科矯正
昨年(平成29年)、歯列矯正を始めました。
私はいわゆる乱杭歯で、上も下もガタガタで前歯が重なりあっていました。歯みがきの手間がほとほとイヤになり、きれいになるならと思い切って始めました。
現在、装置をつけて10か月目。
最初は、歯が並ぶスペースがないので、スペースを作るために健康な歯を4本抜歯 (もったいない、涙・・)。
次に、装置をつけます。
その後は、1か月に1回、ワイヤを交換するなどの調整をしてもらい、徐々に歯が動いていくという仕組み。急には動かないので、徐々に動かしていくわけです。ちなみによく聞かれますが、装置を取り外すことはできません。24時間つけたままです。
困ること
食べにくい、歯みがきがしにくい、話しにくい、口内炎ができやすいこと。
最初のうちは痛くて痛くて、鎮痛剤を時々飲んでいました。
なにせ噛むと痛い。繊維の多い食物はよく噛むので、痛さも強い。
少しでも噛まなくていい物が食べたいけど、どうしても野菜不足になるので、ハンドブレンダーを購入し、スープをよく飲んでいました。
歯みがきは、歯並びが悪い上に装置がついているので、大変です。
矯正装置用のブラシ、普通のブラシ、ポイントブラシ、歯間ブラシの4種類を使います。
装置が唇の裏などにひっかかるので、話しにくいし、よく口内炎ができます。
定期受診
昨日は月1回の定期受診。
矯正前は前後デコボコに並んでいた歯が少しずつ動き、やっと横並びに近くなってきました。
ただ前歯1本が列から引っ込んでいるので、今はそれをひっぱりだすべく、調整をしています。その後、きれいに並べる段階に入るそうです。
年単位の時間のかかる歯列矯正ですが、歯並びが少しずつ整ってくるのを見ると、思い切って始めてよかったです。
まだまだ続きますが、頑張ります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた