<40代からの歯列矯正> 矯正後の保定装置のおかげで歯ぎしり発覚!

40代で歯列矯正をしました。
矯正装置を装着して23ヶ月、その後、保定装置を装着して2年が経ちます。
保定装置のおかげで、歯ぎしりがあることが発覚しました。
保定装置(マウスピース)
矯正後に歯列を安定させるための「保定」。保定のため、毎晩、上の歯列にマウスピースをつけて眠ります。
先日、マウスピースにひびが入ったので、歯科に行くと、
先生に「けっこうギリギリやってますねーーー」と言われました。
ギリギリ・・・ 歯ぎしりです。
確かに、マウスピースの奥歯部分に、すったような傷がついてるなーとは思ってました。時々歯ぎしりしてるのかな、と軽く考えてました。
先生によると「かなり」だそう。
調べてみると、歯ぎしりがひどくなると、
歯やあごや頭が痛む、歯の表面がすり減る、歯の根元が欠ける、あごがこわばるなどが起こります。
それは困ります・・

新しいマウスピースを作ることに
歯ぎしりはあごへの負担が大きいので、マウスピースを新しく作ることになりました。
歯列矯正後の保定装置と歯ぎしり予防のマウスピースを兼ねた「マウスピース」。
どんな感じがよく分かりませんが、できあがってのお楽しみと思っています。
また、ご紹介します。
歯列矯正の道のりは長い
矯正を始める前には、矯正装置のことや歯列の変化にばかり気を取られていました。
無事に歯列が整って、矯正装置を外してからも、歯列を維持するためのメンテナンスは長く必要なのです。
・歯列を維持するためのメンテナンス
・歯周病の状態のチェック
・歯の土台の骨(歯槽骨)の状態のチェック
・歯みがき方法のチェック
よく考えると、歯は一生使うものなので、歯列矯正した人に限らず誰でもメンテナンスは必要です。
人生100年時代、自分の歯を大切にしたいですね。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた