研修会で訪問看護師さんから学んだ言葉の大切さ

最終更新日

 

こんにちは

週末の2日間、仕事関係の研修会に参加しています。

いろいろな気づきがあります。

訪問看護師さんから学んだこと

いろいろな講義がある中で、訪問看護師さんが話されたこと。

認知症のある方に関わる際に、大切にされていることだそうです。

専門職に対する投げかけです。

 

・無意識に発している言葉に注意しよう。

「Aさん、認知があるから」(認知症の方である)

講師は、こんなに差別的な言葉はないと、言い切られました。

無意識に、使っていることがあります・・

 

・「徘徊」という言葉を言い換えよう。

「徘徊する人は困った人たち」という深層心理から抜け出せない。

厚生労働省からの新たな文書や行政説明では、「徘徊」は使用されていないそうです。

無意識に使う言葉が、無意識に影響を与える

講義を聞いて、ドキッとしました。

本当に無意識に、悪意はなく、そういった言葉を使っていることがあるのです。

自分が無意識に使う言葉が、自分だけでなく、周りの人にも影響を与えてしまう・・

とても怖いことだと思います。

人に関わる仕事をする者として、しっかり心に留めておきたいと思います。

 

投稿者プロフィール

じゅん
じゅん
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら。
アバター画像

じゅん

作業療法士をしています。 読書と山歩き、音楽が好きです。 詳しいプロフィールはこちら。

PAGE TOP