「糖尿病リスク予測ツール」で3年以内に発症する確率が、1年前より上昇していた!
こんにちは
2020年に受けた健康診断の結果は、血糖がダメで、他はOKでした。
糖尿病リスク予測ツールにデータ入力してみたら、2019年に比べて、リスク確率が上がっていました。ショックです・・・
しかも、ブログ記事で知ったというありさま(泣)
生活習慣の見直しがまだまだ必要ですね。
糖尿病リスク予測ツール
国立国際医療研究センターが、㈱教育ソフトウェアと共同開発したツールで、糖尿病と診断されたことのない30~64歳の方を対象としています。
国立国際医療研究センター 糖尿病リスク予測ツール
「糖尿病リスク予測ツール」 3年以内に発症する確率が簡単にわかって便利
データを入力する
基本項目14項目を入力します。
糖尿病の既往歴 性別 年齢 身長 体重 BMI 腹囲 喫煙 最高血圧 最低血圧 高血圧の薬 脂質異常症の薬 余暇の運動 砂糖入り飲料
体型はやせ型で、高血圧なし、脂質異常なし、喫煙なしで問題ありませんが、余暇の運動は少ないです。
結果は・・
3年以内に糖尿病を発症するリスク 0.5%
同年代女性の発症リスクは、2.4% だそうです。
ちなみに、余暇の運動、砂糖入り飲料の頻度の2項目は、前回(2020年5月)の判定時はありませんでした。運動と食事の習慣が大切ということで追加されたのでしょうね。
血液データを入力する
基本項目だけでも発症リスクが示されますが、追加項目として血液データを入力すると、より正確な発症リスクがわかります。
健康診断の検査結果を見て、データを入力します。
空腹時血糖またはヘモグロビンA1c LDLコレステロール HDLコレステロール 中性脂肪 GOT GPT γーGTP ヘモグロビン
実は、2020年の健康診断で、ヘモグロビンA1c 6.0% と史上最高値を叩き出したので、ヤバいです。
結果は・・
3年以内に糖尿病を発症するリスク 3.1%
同年代女性の発症リスクは、2.4% だそうです。
アドバイス欄には、糖尿病予備軍に該当します との言葉。
あーーーーーー
ヘモグロビンA1c の値は、5.5%以下が正常範囲、5.6~6.4% は要注意なのです。
6.5%以上は糖尿病型とされ、糖尿病の可能性が高くなり、他の検査と合わせて糖尿病かどうか診断されます。
いろいろなパターンを想定してみた
同年代女性より発症リスクが高く、ショック&くやしいので、いろいろな値を入力したらどうなるのか、やってみました。
ヘモグロビンA1cが下がったら
ヘモグロビンA1c 5.9% だったら、 リスク 1.4%
ヘモグロビンA1c 5.8% だったら、 リスク 0.6%
ヘモグロビンA1c 5.7% だったら、 リスク 0.4%
やはり、ヘモグロビンA1c の影響は大きいですね。
ヘモグロビンA1cが上がったら(想像したくありませんが・・)
ヘモグロビンA1c 6.1% だったら、リスク 3.4%
ヘモグロビンA1c 6.2% だったら、リスク 5.5%
ヘモグロビンA1c 6.3% だったら、リスク 9.3%
ヘモグロビンA1c 6.4% だったら、リスク 14.9%
ヘモグロビンA1c 6.5% だったら、糖尿病の疑いがあります
かなりマズイですね。
生活習慣の見直しは、少しはしているのですが、まだまだ足りないようです。
がんばるしかないですね。
投稿者プロフィール
-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2024年4月28日山歩き六甲山へ登る 仮設トイレが設置されています 有馬温泉→六甲最高峰→有馬温泉【2023年4月28日】
- 2024年4月15日いろいろ新型コロナウイルス感染症 11~17日目
- 2024年4月8日リハビリ・医療新型コロナウイルス感染症 9~10日目
- 2024年4月6日リハビリ・医療新型コロナウイルス感染症 7~8日目