圧力なべが大活躍! 大豆・小豆・じゃがいもは蒸すとおいしい
こんにちは
最近、豆類を意識して食べるようにしています。
調理は「ゆでる」のではなく「蒸す」のが圧倒的においしいです。
蒸す時はもっぱら圧力なべを活用しています。食材の風味がしっかり残って、とてもおいしいです。
最近購入した「ホットクック」でも蒸しますが、味はそれほど変わらないように思います(自分比)。
豆類の調理は何となく面倒・・
今まで、豆の調理といえば、一晩水につけて戻して、長時間ゆでで、それから料理するということで、とても面倒でした。
でも、圧力なべがあれば、調理時間がかなり短縮できますし、ゆでるのではなく蒸すことで、おいしさも格段に違います。
最近では、豆類を食べることが多くなり、北海道のおいしい豆を取り寄せるほどです。
森田農場さんの豆を頂いています。
大豆を蒸す
圧力なべがあれば、簡単です。
1 乾燥大豆200gを水につけて、一晩おく。
2 豆をざるにあげて、圧力なべに水200ccくらいを入れる。豆が水につかないように上げ底にするための食器を置き、ざるに入れた豆をセットする。
3 火をつけ圧力なべのピンがあがったら、高圧で約8分加熱する。
4 火を止め、ピンが下がるまで冷ます。
5 すぐに使わない分は、保冷バッグに入れて冷凍保存する。
蒸し大豆は、少し固めにしているので、五目豆などの料理に使ったり、玄米と一緒に炊いて大豆入りご飯にしたりしています。
じゃがいもを蒸す
じゃがいもを蒸す場合も、適当な大きさに切って、ざるに入れて加熱します。蒸すと水っぽさが全くなく、ほくほくに仕上がります。
ポテトサラダはとても美味しくできます。
圧力なべをお持ちの方、おすすめですよ!
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた