<ホットクック入門 番外編> 蒸し料理には100均のざるが便利
こんにちは
水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」でよく野菜を蒸します。
蒸し料理の場合には、ざるを使うと便利です。
蒸し料理
野菜は蒸して食べるとおいしいです。
ゆでると湯にうまみなども出てしまいますが、上記で蒸すと野菜のうまみが残ります。味が濃く感じます。
ホットクックを買う前は、圧力なべで、大豆やじゃがいも、にんじんなどを蒸してから料理に使っていました。
蒸すときの道具
ホットクックには、付属品として蒸し板がついています。内鍋に水200ccを入れて、蒸し板をのせるとちょうどいい感じです。
ほうれん草など、形のあるものはこれでうまく蒸せますが、大豆やじゃがいもなどは、内鍋にひっつくので、調理後に跡が残って洗いにくいんです。

ざる
ユーザーの方のブログを見ると、2.4リットルタイプの場合は、市販の取っ手付きざるや、他の商品の蒸しかごがちょうど合うらしい。
私は1.6リットルなので、100均でざる(19㎝)を購入してみました。
これがぴったり!
大豆やじゃがいもを蒸すときに、内鍋に跡がつきません。
マイナス点は、取っ手がないので、かごを取り出しにくいこと。ミトンをつければ、どうということはありません。
かごの足が短いので、内鍋に小皿を置いて水200ccを入れ、ざるを置くと、全くずれることなくぴったりです。




もっといいざるがあるかもしれませんが、今のところ、これで十分です。
大豆は積極的に取りたい食べ物のひとつ。気軽に調理できてうれしいです。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた