「死を前にした人にあなたは何ができますか?」 ~本

最終更新日

 

こんにちは

今回は本の紹介です。

内容が重いかもしれませんが、特に支援者の方には手に取っていただきたい良書です。

死を前にした人にあなたは何ができますか?

小澤竹俊 氏 (医学書院 2017年)

支援者として、死を前にした人にどう関わるのか?
私が今までに関わった経験は、ごくわずかです。

リハビリ職は、臥床している時間が長い方には、拘縮(手足の関節が固く動きにくくなること)を防ぐために、手足を動かす、安楽な姿勢をとれるようにする、介護する方に介助方法を伝えることを行います。

ただ、「わかってくれる人」になれるように関わっていたのか、私はできていなかったと思います。

援助的コミュニケーション

小澤先生は、苦しむ人への援助として、援助的コミュニケーションが大切だと述べられています。

聴くことの重要性は分かっているつもりでも、実際には意外と難しいものです。
「わかってくれる人」になれると、相手が少しでも穏やかになれるかもしれない。
関わる全ての人は、そうあるように実践を重ねることが大切だと思いました。

この本は、事例を通した内容も多く、一部マンガも含まれていますので、
読みやすく、具体的にどうすればよいかがよく理解できると思います。

医学書院 ホームページより引用

「わかってくれる人」に、私はなりたい

看取りの現場では、答えることのできない問いを突き付けられる。

「下の世話になるくらいなら、いっそ死にたい」「どうしてこんな目に合うの?」

そこでは説明も励ましも通用しない。
私たちにできるのは、相手の話を聴き、支えを見つけること。
言葉を反復し、次の言葉を待つこと。
それは誠実に看取りと向き合ってきた在宅医がたどりついた、穏やかに看取るための方法。

死を前にした人に、私たちにはできることがある。

 

医学書院のホームページには、小澤先生の序文や目次、柏木哲夫先生など3名の方の書評が掲載されています。
ぜひご覧ください。

 

投稿者プロフィール

じゅん
じゅん
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら。
アバター画像

じゅん

作業療法士をしています。 読書と山歩き、音楽が好きです。 詳しいプロフィールはこちら。

PAGE TOP