ケアマネジャーになる 後期研修1日目(看取り、認知症)
こんにちは
ケアマネジャーになるための実務研修は、15日(前期8日、後期7日)+見学実習3日 という長丁場です。
先日、後期研修を受けました。
今回は、看取り、認知症について。
日本は高齢社会が進んでおり、2025年には「団塊の世代」が75歳以上となります。
総人口は減少し、高齢者人口は増加するので、高齢化率は上昇を続けます。
2010年 23% → 2025年 30.3% → 2035年 33% と予測されています。
高齢社会の次には「多死社会」を迎え、
団塊の世代が寿命を迎える、2040年頃がそのピークだと予測されています。
認知症は高齢になるほど、かかる方が増えます。
認知症の方の数は、2012年で約462万人、65歳以上高齢者の約7人に1人です。
2025年には約700万人、高齢者の約5人に1人に上昇すると推計されています。
看取りも認知症も、今後は、誰にとっても身近なことになっていきます。
ケアマネジャーの役割もさらに重要になりますが、
社会全体の意識が変わっていくことも大切であると感じました。
研修はまだ続きます。頑張ります。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた