兵庫県内の山岳遭難者数は10年連続で100名超え! 低山でも注意が必要です
先日、六甲山へ登ろうと、有馬温泉内の車道を1人歩いていました。
後ろから、パトカーがきて止まったかと思うと、2人の警察官が私に向かって歩いてきます。
!?!?!?
警察官のお話
!?!?!?
歩いているだけだよーー 何か聞かれるのかなーー と不安いっぱいで身構えていたら、何か手渡されました。
安全登山2020 と書かれた冊子など、資料がいろいろと入っているようです。
冊子によると、有馬警察署管内 では、
山岳遭難事故件数(2020年度) 14件
2021年1~3月 転倒し骨折 2件
が起こっているらしいです。けっこう多いですね。
ちなみに、資料を読んでいるところの写真も撮ってもらいました(笑) 報告書にでも記載するのかなーー?
兵庫県警察のホームページより
後で調べてみると、
県内の山岳遭難発生件数は、100件前後で推移しており、遭難者数は10年連続で100名を超えています。
場所別では、約半数が「六甲山系」で発生し、態様別では「道迷い」が最も多く発生しています。年代別では40歳以上の中高年者が全体の約7割を占めています。
別のサイトより、
特に六甲山系は、新神戸駅で新幹線を降りてすぐに入山できるなど、市街地と隣接した裏山のような存在であるため、思いつきや装備不足等の無計画な登山による山岳遭難が多く、県内の山岳遭難の約半数を占めています。
とあります。なるほどーーーー
六甲山はコースもたくさんあるし、気軽に登れるので、遭難者も多いんですね。
私も1人で登ることが多いので、いつものコース以外は行かないし、雨具は必ず持っていきます。携帯の予備バッテリーは持っていったことがないので、次からは持っていこう。
ハイキングは自然の中で楽しむので、何が起こるか分かりません。
準備をして楽しみたいですね。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023年4月23日山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023年3月12日リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023年1月15日いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023年1月2日リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた