<40代からの歯列矯正>歯列矯正14か月目の定期受診に行ってきた
こんにちは
大人の歯列矯正の話です。
歯列矯正
平成29年に始めた歯列矯正、月1回は定期受診に行きます。
子供の頃からひどい乱杭歯で、前に出たり後ろに引っ込んだりと、バラバラに並んでいました。1年をかけて、歯がようやく同じ面に並んできました。
最近の困りごとは「噛めない」こと。
普通、噛むと上の歯と下の歯の隙間はなくなり、歯と歯がうまく噛み合わさるようになっています。
私の場合は、これが噛み合わない。正確にいうと、噛んでも上下の歯列の間に3mmほどのすき間があくのです。前歯は何とか噛み合わさっています。
この3mmほどのすき間。食事を食べるとき、噛んでもいまいち噛めないという感じなのです。
おのずと噛む回数は減り、早めに飲み込むことになり、まれに食後に腹痛が起こる・・ という状況です。
今回の調整
上の歯のワイヤを少し太いものに交換しました。締め付けが強くなった感じです。
夜寝るときは、上下の歯をつなげるように、装置のフックに上下にゴムをかけます。ゴムで上下に力をかけるわけです。
先生に「噛めない」ことを話すと、「噛みにくいですよね。ダイナミックに歯を動かす時は噛みにくくなるし、力がかかっていないので、歯が動くんですよ」とのこと。
そういうことなんですね。
それにしても噛みにくいので、食事はどうしても柔らかめのものを選びがちです。長期戦なので、食べたいものはゆっくり噛んで食べています。
時間をかけ、少しずつ歯を動かす。
長期戦ですが、確実に結果は出るので、地道に頑張ります。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.04.23山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023.03.12リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた