メルカリ初心者 商品をコンビニから発送してみた

最近メルカリを始めました。
初めて売れた商品は、宅急便ロッカーPUDO(プドー)で発送しました。
2回目に売れた商品は、コンビニから発送してみました。
どちらもとても簡単です。
メルカリの発送方法
宛名書きが不要な「らくらくメルカリ便」で送ります。
発送場所は、宅急便ロッカーPUDO、セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト営業所 があります。
今回はセブンイレブンに行きました。
初のメルカリ 宅急便ロッカーPUDO(プドー)から発送してみた
セブンイレブンで発送
メルカリアプリの取引画面から、「らくらくメルカリ便で発送する」を選択します。
1 発送する場所を選ぶ



2 レジでバーコードと商品を提示する
バーコードを読み取ってくれます。
3 サイト連携専用袋と用紙(レシート)を受け取り、その場で自分で袋を貼りつけ用紙を入れる
これが送り状になるわけですね。レジカウンターの上で、作業は自分でします。
袋の裏は全面シールになっているのですが、見た目はただの紙かと思い、店員さんに教えてもらいました。
4 レジで手渡して完了
袋を貼った荷物を店員さんに手渡して完了です。
ほんとに簡単ですねーー
PUDOの方が貼る作業がないので、さらに簡単です。でも、PUDOよりコンビニの方が、店舗が多いので便利かな。
無事に荷物が送れました。
いずれも kindle unlimited 会員の方は無料で読めます。(2021年6月6日現在)
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023年4月23日山歩き信仰の山 高御位山に登る @兵庫県高砂市【2023年4月】
- 2023年3月12日リハビリ・医療【本】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
- 2023年1月15日いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023年1月2日リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた