<ホットクック> 発酵あんこを作ってみた
こんにちは
水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」で発酵あんこを作りました。
時間はおよそ8時間かかりますが、ほったらかしなので楽です。
砂糖は一切使わない、やさしい甘さでおいしいです。
発酵あんこ
あずきと米麹で作る発酵あんこ。
米麹の力で、やさしい甘さになります。
作り方は、あずきを煮る、そこに米麹を加えて発酵させる、の2段階です。
ホットクックでは、あずきを煮るのが2時間30分、発酵させるのが6時間。
ホットクックに搭載された自動メニューで調理します。
初めて作りますが、ホットクックにおまかせなので、心配はいりません。
<材料>
あずき 200g
森田農場(北海道上川郡清水町) さんのおいしいあずきを使います
水 600cc
塩 小さじ1/3
水 50cc
米こうじ 200g
<作り方>
1 あずきを軽く洗い、あずき、水をホットクックの内鍋に入れる。
2 メニューを選ぶ → つぶあん → 開始 でセット
3 90分後にブザーが鳴り、砂糖を入れるように表示されるが、砂糖は入れずに、塩小さじ1/3 を入れて、スイッチをOFFにする。
4 少し冷ます。60℃になるくらい
5 内鍋に、米こうじ200g と 水50cc を入れる。
6 メニューを選ぶ → あずきの甘酒 → 開始 でセット
7 6時間後に完成
食べ方
甘いものが欲しい時に、そのまま食べたり、白玉ぜんざいにしたり、お餅に乗せたり、おはぎのあんこにしてもおいしいそうです。
私は、そのまま食べたり、ヨーグルトに入れて食べます。ヨーグルトの酸味と発酵あんこの甘さがいい感じです。
発酵あんこは、砂糖を使わないので、甘いものを食べたという罪悪感が少し減りますが、それでも食べすぎには注意です(笑)。
振り返り
よかったこと
・超簡単です。材料はあずき、水、米こうじ、塩 の4つでシンプルで、調理はほったらかしです。
・米こうじのほんのりとした甘さがおいしいです。米こうじの香りに敏感な方は、少し気になるかもしれません。私は全く気になりませんでした。
・冷凍保存もできます。早めに使う分は冷蔵庫に、残りは保存容器に入れて冷凍保存しました。
いまいちだったこと
・調理時間が約8時間と、かなり長いです。調理していることを忘れるキケンがあります。仕上がり時間を逆算して取りかかるのがいいです。私は休日の時間がある時に作りました。
・ホットクックのヘビーユーザーの方へ。当たり前ですが、発酵あずきを作る間はホットクックが使えません。他の料理をつくる兼ね合いを考えて作りましょう。
優しい甘さの発酵あんこ。ホットクックだけでなく、炊飯器でも簡単に作れるようです。
おいしくておすすめです。
↑ 左は旧モデル。随分安くなってます!(2021年12月26日現在)
投稿者プロフィール
-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2024年4月28日山歩き六甲山へ登る 仮設トイレが設置されています 有馬温泉→六甲最高峰→有馬温泉【2023年4月28日】
- 2024年4月15日いろいろ新型コロナウイルス感染症 11~17日目
- 2024年4月8日リハビリ・医療新型コロナウイルス感染症 9~10日目
- 2024年4月6日リハビリ・医療新型コロナウイルス感染症 7~8日目