<40代からの歯列矯正>ついにこの日が! 矯正装置(上)が取れた! :歯列矯正22か月目の定期健診
こんにちは
歯列矯正の定期受診に行ってきました。
ついに上の歯の矯正装置が外れました!
苦節1年10か月。いろいろなことが思い出されて、涙、涙です・・
歯列矯正装置
矯正装置をつけて22か月、ついにこの日「矯正装置を外す日」がやってきました!
今回は、上の矯正装置を外してもらいます。1か月後に下の矯正装置も外れる予定です。
そもそも矯正装置は、装着期間中は絶対に取り外せません。
ブラケット(各歯についている金具)は歯用のセメントで貼ってあり、針金はしっかりくくりつけられており、外れません。
その生活を、1年10か月続けました。
装置が唇の裏に当たって、口内炎が度々できたこと、装置が痛くて食事が食べにくかったこと、人と食事をするのがイヤで引きこもり気味だったこと・・
色々なことを思い出すと、書いていても涙が出てきます・・
矯正装置が外れた!
先生から鏡を見せてもらって、びっくり。
最初の感想は「わー、歯ができた」
↑ 歯がきちんと並んでいるという意味です(笑)
舌で上の歯列に触れてみて、またびっくり。
「でこぼこがない!」
小学生の頃から、出たり引っ込んだりのひどい乱杭歯だったし、矯正装置をつけていた期間は装置ででこぼこしているし、でこぼこがない歯列というものが、初体験に近かったのです。
診察台の上で少し待ち時間があり、涙が出てきました。
うれしさ、矯正期間のつらさ、乱杭歯で苦労したことなど・・ いろいろなことが思い出されたのです。
上の歯が一列に並んでいます。次回(1か月後)は、ついに上の矯正装置を外します。
他にびっくりしたこと
見た目はもちろんですが、舌で触れて歯列にでこぼこがないこと以外にも、びっくりしたことがあります。
歯みがきが簡単
「世の中の人はこんなに歯磨きが簡単にできるのか!」と、かなりの衝撃でした。
私の歯みがきは、歯のでこぼこに合わせて、歯ブラシを横にしたり縦にしたり、へこみに突っ込んだり、でっぱりにいろいろな方向からブラシを当てたり・・
歯みがきには相当苦労してきたので、あっけないくらい簡単に磨けて、本当にびっくりしました。今までの苦労は何だったのだろう・・
口の開閉時に唇が引っかからない
矯正前は歯列から飛び出している歯が複数あったので、口の開け閉めの時に上唇が引っかかっていたのですが、一切ない!
歯列の整っている人には、何のこと? という感じだと思いますが、引っかかりの違和感が一切ないのは、不思議な気分です。
絶対に少しでも早い歯列矯正がおすすめ
最近は子供の頃から歯列矯正をする方も多く、とてもいいことだと思います。
大人の場合は、自分自身で判断して決めることになりますが、少しでも早い方が歯が動きやすいので、迷っている方は早めにされることをお勧めします。
次のステップへ
喜びを感じながらも、次のステップへ進みます。
動かした歯は、元の通りに戻ろうとする力が働くので、「保定」という期間が必要です。具体的には、夜間に「リテーナー」という装置をつけます。
期間は何と3~4年! 期間が長い方が効果が高いと言われているそうです。
今回、型どりをしたので、次回はその装着をします。
また、記事に書きたいと思います。
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2024年4月28日山歩き六甲山へ登る 仮設トイレが設置されています 有馬温泉→六甲最高峰→有馬温泉【2023年4月28日】
- 2024年4月15日いろいろ新型コロナウイルス感染症 11~17日目
- 2024年4月8日リハビリ・医療新型コロナウイルス感染症 9~10日目
- 2024年4月6日リハビリ・医療新型コロナウイルス感染症 7~8日目