<40代からの歯列矯正> 23か月の矯正装置期間は終了し、歯列を安定させる保定期間へ
こんにちは
歯列矯正の定期受診に行ってきました。
下の歯の矯正装置が外れて1週間。
今回は下の歯の裏にリテーナーというものを取りつけました。
歯列矯正装置がとれて1週間
口の中が開放感でいっぱいです!
ほぼ2年間、矯正装置が口の中にあったので、この開放感はたまりません。
食事が食べやすい、歯みがきがしやすい、口の開閉がしやすい、と快適です。
装置がある時は、食事中に唇の裏をよく噛んでしまったのですが、減りました。口の開け閉めは、ひっかかりになっていた八重歯がひっこんだので、楽にできます。
歯列が整い、噛み合わせも変わりました。しっかり噛んだ時の違和感はまだありますが、30年あまりもへんな噛み合わせだったので、1週間で違和感があるのは当然でしょうね。
次のステップ「保定」
1か月前に上の装置を外し、夜間はマウスピースをつけています。
先週は下の装置を外し、今回下の歯列の裏側に針金を取りつけます(リンガルリテーナー)。これは取り外しできません。
このようにして、矯正した歯列が元に戻らないように「保定」期間に入ります。


舌で触ると違和感はありますが、食事の時は全く気になりません。ましてや、矯正装置に比べれば、何の問題もありません。
上の歯列はマウスピースをがっちりはめるので、違和感は強いです。でも、矯正装置に比べれば、何ということはありません。
次回の定期受診は2か月後です。2年以上、毎月の受診していたのが終わり、ほっとしています。
苦労して整った歯、本数も24本と少ないので(親知らずがあれば、全部で32本)、大切にします。
ちなみに夜は、マウスピースつけて、口とじテープを貼って、手荒れ予防のクリームをつけて手袋をはめて・・ とかなり怪しげなスタイルで寝ています(笑)
投稿者プロフィール

-
作業療法士をしています。
読書と山歩き、音楽が好きです。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.01.15いろいろ【本】自分で合理的に選択することが大切! 健康寿命を延ばす「選択」
- 2023.01.02リハビリ・医療人生初の「大腸内視鏡検査」を受けてみた
- 2022.08.07リハビリ・医療【本】10歳から知りたいバリアバリュー思考 自分の強みの見つけかた
- 2022.08.04リハビリ・医療作業療法士になるには